自動車学校で入校手続きの際に
倒された状態のバイクを1人で引き起こす検査があります。
バイクの引き起こしで、心を折られる方が多いようです。
私も実際に申し込み手続きの際に
小型二輪免許から自動二輪限定解除コースも案内されました。
運動音痴で体力にあまり自信がない30代女性の私…
結果としては ”なんとかギリギリ起こせました”
普通自動二輪免許を取りに行きたいけど不安な貴方へ
私でも出来たのだからきっと出来る!!
結論
30代女性(特に鍛えてない)でもギリギリ上がった
コツと気合いで乗り切れ!(根性論)
引き起こしのコツ
・上半身を座面に押し付ける
・両手でしっかりバイクを掴む
・足を使う
・「絶対に起こしてみせる」という気持ち
運動音痴でも持ち上げられた理由
一発では持ち上げられませんでしたが
3回ほど「フゥン゛!!!」と力んだところ
なんとか持ち上げることに成功しました。
教官と付き添いの夫にエールを送られながら
私は少し心が折れそうになっていました。
しかし、購入予定で仮押さえしているエストレヤちゃんのことや
今までの人生で大変だったこと辛かったことを思い出し
これぐらいやれないヤワなオンナじゃあねぇ!!
という熱い気合いと共に力を振り絞ったところ成功。
その後の手続きで書類にサインする時は
手がずっと震えていました(笑)
気合いの他には当日見て頂く教官から教えて頂けると思う以下のコツを
素直な心で実践するのみ!
引き起こしのコツ
・上半身を座面に押し付ける
・両手でしっかりバイクを掴む
・足を使う
・「絶対に起こしてみせる」という気持ち
「足を使う」は意外と出来てなかったりします。
私もあまり足の力を使えてなかったと思います。
足の方が腕の倍は筋肉があり、筋力があります。
あまり足を使わずに起こすと・・・
腰を痛めるかもしれませんのでご注意を・・・
(私は痛めることはなかったですが筋肉痛になりました)
教習車の重さはどれくらい?
ちなみにバイクの重さは約200キロです!
これは400ccつまり普通自動二輪免許で乗れるマックス排気量バイクにしては
そこまで重くない部類だそうで…
普通自動二輪の各サイズのざっくりバイク重量一覧表
ちなみにエストレヤちゃんは250ccで145キロくらい
重量(kg) | 排気量(cc) | |
スズキ イントルーダークラシック400 | 275 | 399 |
ヤマハ ドラッグスター400 | 240 | 399 |
ホンダ CB400(教習車) | 201 | 399 |
カワサキ バリオス | 163 | 249 |
カワサキ エストレヤ | 161 | 249 |
ヤマハ マジェスティS | 145 | 155 |
片手で引き起こし【初心者は真似厳禁!?】
バイクの引き起こし方の動画を探していた際に
「片手でバイクを引き起こしてみた」
という動画を幾つか発見しました。
恐らくこの方法で持ち上げようとすると
教官さんからストップがかかるかもしれませんので
参考までに・・・
免許を取りに行きたいなら早めがおススメ
よく耳にする言葉かもしれませんが
「今日が一番若い日」です。
人間は悲しいことに20代のピークを過ぎるとあとは
あちこちガタがきてしまい気合と根性では無理になっていきます。
私が普通自動二輪免許を取りに行きたいと思い至って
すぐに行動した理由は今が一番元気な時だからだと思ったからです。
一度きりの人生 悔いなく生きたいですよね。
最後に私の人生観を90度くらい変えてくれた本
「DIE WITH ZERO」をご紹介します。

後日 筋肉痛になった箇所 右ひじ内側、背中、腰まわり、右二の腕
8/7から教習行きます!
コメント