半年くらい前まで色々家庭菜園に挑戦していたのですが、結局日当たりの問題で上手く続かずに断念してしまったきり放置していました。 職場の方からいただいたツタ系の植物だけペットの代わりに愛でていただけでした。
先日、ホームセンターにてよく見るような栽培セットが販売されていたので、本当に育って食べられるのかを実験的に記録していこうと思い購入しました。

以下随時経過記録を追加していきますので長い目でお付き合いください(笑)
0日目 栽培セットの種まき
2021年9月20日 10時頃 種まき




あとは乾燥しないように霧吹きで適宜水やりするのと日当たりのいい場所に置くだけ!
1日目 発芽待機
2021年9月21日

種を水に1晩漬けると良いのですが、今回は説明書き通りにしました。 いつ芽がでてくるかな?
余談話 ~小さい器の栽培セットは失敗する?~
栽培セットに2回失敗していたので正直今回の購入はちょっと考えました。
![]() | 価格:1,650円 |

この2つは栽培失敗しました・・・ こじんまりとしていてカワイイのですが、この「大きさ」に問題があると感じました。
どちらもちゃんと芽は出るのですが、そこから先がなかなか大きくなってくれませんでした。もしかしたら私の栽培に問題があったのかもしれませんが、植物の成長と土の体積には何らかの関係があるのではないかと思わざるを得ないくらい小さいままで止まってしまうのです。
今回購入したセットは「土の多さ」を推していました。 しっかりと根が張れるからしっかり育つ!そうです。
水菜が見つからなかった・・・・
簡単とは言っても植物を育てるのって難しいのです。 果たして約30日後に無事収穫できるのか!?
2日目 発芽!
2021年9月22日 8時ころ
幾つかの種が発芽していました!


3日目 大量発芽!
2021年9月23日 8時ころ
昨日より沢山芽がでてきました。

天気が良いので日中はベランダの日当たり良い場所へ
4日目 なんか半分しおれてる?
2021年9月24日 6時ころ

昨日まで元気そうだった芽がしおしおに・・・・
水が不足しているのかと思いコップ一杯分土にしみ込ませてみました。
5日目 しおれた芽 復活せず・・・
2021年9月25日 6時ころ

なんか芽の数減ってる・・・? 元気な芽はしっかり伸びていますがしおれてしまった芽たちは治るのでしょうか? 調べてみたけど水のあげすぎかもしれないので水やり量を減らして様子見します。
6日目 状況変わらず
2021年9月26日 8時ころ

昨日と様子は変わらず・・・
7日目 謎のケセランパセラン発生
2021年9月27日 8時ころ


よく見たら白いモフモフのカビ?が枯れた芽から発生していました。
枯れた芽とこの謎カビを取り除きました。 日当たりのいい所へ移動させました。
8日目 天気が良いのでベランダへ
2021年9月28日 7時ころ

今日はとても天気がいいのでベランダへ。 まだケセランパセランが数個あったので取り除きました。 水やりはしていません。
9日目 本葉が出てきた
2021年9月29日 7時ころ

元気な芽たちから本葉が出てきました! 今日もいい天気なのでベランダの日当たり良い場所へ置きました。
10日目 そろそろ間引き
2021年9月30日 7時ころ

昨日とほぼ変わらない様子。 台風が接近中のため室内に配置。 キット説明書には本葉が出てきたあたりで間引きをして肥料を撒くとありますが間引きするほど芽がないという・・・
11日目 間引き&肥料
2021年10月1日 7時ころ

間引きと言っても1か所だけ隣り合ってる芽を移しただけです。 あとはセットに入っていた肥料を撒いて水やりをしました。 今日も台風接近中のため室内。
12日目~18日目 枯れていく・・・
2021年10月2日~10月8日 7時頃
いきなりダイジェスト方式になりました。

2021年10月3日は写真撮るのを忘れてました・・・





おわかりいただけただろうか・・・・
日に日に芽が枯れていきもう数本だけになっていきました
1つだけ大き目で元気な芽以外の芽は先長くないのではないかと思っています。
現実は厳しい
19日目 終わりの日
いい天気だったので、ベランダに出していました。仕事から帰宅して確認してみたら・・・
全て枯れてしまっていました
栽培セットのせいなのか、育成方法が悪かったのか、日中の日当たりが良くないのが原因か・・・
とにかくこの挑戦は終わってしまいました。
コメント