100均ショップの大手2社にアルバイト・パートで合計3年間働いた経験のある私が業務内容について簡単に解説します!
- レジ打ち
- 品出し
- 整理・清掃
- 接客(商品の場所の案内・別注対応など)
※体力使う仕事は少しあります(届いた商品のチェック作業や受け取り作業等) 不安であれば他の店員さんと力を合わせて頑張りましょう!

大学生時代に約2年ぐらい、結婚してからパートで約1年
合計3年間100円ショップで働きました! そんな私が経験を元に、100円ショップのお仕事内容についてざっくり説明いたします。
各業務を1時間〜2時間ぐらいの交代制で行う
100円ショップの業務内容は幅が広く、大体5人以上でお店をまわしています。
まず、出勤したらシフトが決まっているので当日の業務シフトを確認します。確認をしたら、シフト通りに仕事を始めます。
レジ打ち
レジ打ち業務は、スーパーのレジとほぼ同じです。現在ならよほど古いお店では無い限り、自動で計算とお釣りが出てくるレジだと思いますのですぐに慣れると思います。

私の初めてのアルバイトをしたスーパーでは、まだ自動レジではなかったので、数えるのが大変でした
レジが初めてで恐怖心を持っている方もいらっしゃると思いますが、大抵の場合は先輩が1ヶ月ぐらいはそばについて指導してくれると思います。また、自動レジ化が進んでいるので昔のように全部数えておかないといけないわけでもありません。
ただし、自動レジは詰まったりエラーが起きる場合もあるため、何か困ったことがあればすぐに他の店員さんを呼びましょう! 慣れていても、レジやお金関係で何かあった時は必ず複数人で確認・対応を心がけましょう。※おそらくお店の指導があると思いますが、迷惑になると思って1人で解決しようとしないこと!かえって面倒なことになります。
レジ打ちは普通の規模の100円ショップであれば主レジ(ずっとレジにいる業務)が1〜2台で、サブレジ(混雑時に応援でレジに入る業務)が1台くらいだと思います。人数や規模にもよりますが1日のうち2〜3時間ぐらいが主レジ・サブレジ業務になります。
交代制なので、時間になると次の担当者と一緒にレジの残高確認作業を行い、問題がなければ次の人に引き継いでもらいます。
時々、商品不良や購入間違いなどで返金作業をすることがあります。よほどの事情がない限り、購入時のレシートが無いと受け付けません。その際も、自分1人では判断が難しいと感じたら他の店員さんと一緒に確認しましょう。
その日の営業で一番最後のレジになると、その日の売上げ確認とレジ締め作業を行うことになると思います。 レジ締め作業は、今のレジであればほぼ自動なので手順さえ覚えれば何も怖くはありません。現金過不足が出てしまった場合は、他の店員と一緒に数え直し作業などをしないといけなくなりますが、大抵の場合この作業を行うと自分が数え間違えしていたり勘違いしていたりで、現金過不足は解消されます。

焦らずに1から手順をやり直したり、他の人にも数えてもらいましょう!自動レジなら大体解決します
[temp id=2]
商品の品出し・整頓
品出しというのは、お店に届いた商品を商品棚へ出していく作業です。よく、お店に行くと通路の端に段ボールやプラスチック製の箱などに商品が入っているのを目にすると思います。
商品は段ボール等に詰められて届きますので、届いた内容を確認してからそれぞれの商品棚に出していきます。この作業は、営業時間内ほぼずっと何処かしらで行われている作業です。店内でお客様が買い物をしている中で行うため、気を配りながら作業をします。 時には、お客様から商品についての質問も受けますので、中断して対応しなければいけません。
商品の品出しは「先入れ先出し法」が基本です。※先に入った商品(古い商品)は手前で後に入った商品(新しい商品)は奥にする方法です。
特に、お菓子や調味料などの食料品は必ずこの方法で品出しをしないといけません。ただ、正直この「先入れ先出し法」で品出しをするのは、とてつもなく面倒くさいです。

棚にもよりますが、大抵は今出ている商品を全部棚から出してしまわないと奥に入れることが難しいですからね・・・
そう考えると、コンビニの飲料棚って便利だな〜って思います。※向こう側から充填できるタイプの棚
また、全ての届いた商品を入れ終わったら今まで場所が無くて在庫棚に入れていた商品を出していきます。
作業しながら、同時に商品が手前に出ているように引き出す作業も行います。商品が取りやすくなり、見栄えも良くなります。 時々、迷子(商品が全然見当違いの場所に置かれていること)があるので正しい場所へ戻してあげることもします。レジ業務以外はほぼこの作業と思ってもいいぐらいの時間、品出し・整頓作業は行います。
商品の場所が覚えられるか不安かもしれませんが、大抵棚の上の方に商品カテゴリーの案内版がついていますし、どうしてもわからない場合は先輩を頼りましょう。季節で場所が変わったり、その季節のみでしか出さない商品もあるので少しずつ覚えていけば問題ありません。

2フロアあるそこそこ広い100円ショップで2年働いていましたが、品出しや商品場所の案内をしていれば覚えられました!
清掃作業
お店にもよりますが、開店前・営業時間内・営業終了後に清掃作業を行います。
店内だけでなく、駐車場なども清掃する場合もあります。 フロアワイパーやほうきなどで通路を掃除し、サッカー台(荷物を入れるための台)やレジ回りを拭いたり、裏にある在庫棚や事務所も掃除をします。 また、届いた商品を入れていた段ボールが大量に出るので、集めて指定の場所へ運んだりします。

自分の作業が終わったら、他の人を手伝ったり、商品棚の整頓を行うとスムーズに仕事を終えられます!
100円ショップは楽しいですよ!
業務内容の幅が広いし、お客様は1日中そこそこいらっしゃるしで大変ですが、100円ショップの商品が好きな方にとっては楽しい職場だと思います! 実際、働いていた時は「仕事が終わったらこれ買おう」って考えながら作業しておりました。

買いたい物が増えすぎて大変でした! 個人的にはダイソーさんが商品の幅が広いので好きです。でも、100円以外の商品も多いので買いすぎには注意です。
一緒に働く方々には、必ず挨拶をして頼る時は頼る、手伝える時は手伝って良い関係を築きましょう。
余談:関西はクレーマー客が多い?
完全に余談ですが、関西(神戸)でレジ打ち1年と100円ショップに2年働いた経験がある私が、今住んでいる愛知と比べて、クレーマー客が全然いないなと感じます。神戸で働いていた時はややこしいお客様が沢山おりました・・・ その点愛知の人は大人しめというかこれが普通なんだと思いますが、店員の声が小さかったり、笑顔でなくても文句を言う人があまりいないです。※関西では笑顔で接客しないとキレる方もいます。 関西でレジや接客をする方は気をつけた方がいいかもしれません・・・

今は理不尽なお客様も減ってきていると思いますが、気をつけてくださいね・・・ 困ったこと・面倒なことがあれば仲間を頼りましょう